今週の木曜日は冬至
一年で一番日の短い日
例年だとこの時期元気がなくなるんだけどさ
今年は昼間に歩き回って太陽を見ているせいか
何だか元気はある笑
最近は心を亡くすと書いて“忙しい“ってのがわかりすぎちゃって汗
SNS低浮上
雑談メールのお返事は滞り
いつも以上に付き合いの悪い状態のワタクシ
ま
そんなこともあるよね
今日も徒然に日記的に書いてくよ
気が向いたら読んでくださいな
身の回りを整える
12月に入ってから色々身の回り整えてる
時計のバンドを替えたり
元々青いバンドだったのを何年か前に薄ピンクにしてた
今回はエンジ色にしてみたよ
全くノーチェックの色だったんだけど
店頭で見てるうちにロックオンされちゃった笑
時計の電池を交換したりもした
これはちょっと前に夫氏にプレゼントしてもらったもの
青い文字盤が宇宙っぽくてとても美しいの
あとね
古いレコードをようやく手放したわ
これは特に思い入れの深いレコード
クレンペラー指揮フィルハーモニーオーケストラ演奏のモーツァルト交響曲第四十番
これは小学校高学年の頃擦り切れるほど毎日聴いた
取っておくことも考えたんだけど
レコードを聴く習慣があまりないのと
傷ができてしまって耳障りなので手放すことに
結構な枚数を処分した
交響曲第40番第一楽章が死ぬほど好きだった
子供の頃
モーツァルト交響曲第40番第1楽章が死ぬほど好きだった
このレコードをひょんなことから聴いてみて
すっかり虜になってしまい
学校から帰ってくると毎日聴いた
最初の第一音から曲の世界に引き込むクレンペラー指揮フィルハーモニー楽団の演奏が
繊細で軽やかで空気をつかむような表現で
聴いてる間「死んでもいい」くらいに恍惚とした
小学6年生の時
当時のご指導くださっていた増田有彦先生が
国立音楽大学の作曲家ご出身なのもあり
この曲を連弾に編曲なさったものを
私と一つ年上のOくんという男子とで発表会で弾かせていただくことに
ベートーヴェンのピアノコンチェルト第3番第1楽章も連弾バージョンも一緒に
まさかの憧れのオーケストラ曲をピアノで弾けるなんて夢のようでめちゃくちゃ嬉しかったな
フランクの生演奏
Twitterで繋がっている江崎皓介さんのリサイタルに行ってきた
フランクとスクリャービン
十二年間ご指導いただいた佐々木京子先生が
フランクをとても研究なさっていたので
私にとってもフランクは思い入れのある作曲家
佐々木先生の生演奏以降
フランクのピアノソロを生で拝聴するのは初めてだったのだけど
とても共感する演奏だった
一区切りの時期
10年以上前からたまに通っていたマッサージサロン“ふらっと“さんが閉店したっぽい
近年は私の体調が良くなったせいもあり
あまり通っていなかったんだけどね
久しぶりに予約しようと検索したら出てこなくなってた
雨で濡れてしまったけど会員証を記念に撮影
お世話になりました
そのほかにも「一区切り」される方をお見受けする
リアルなお知り合いのガラス作家さんが長い作家生活にピリオドを打たれるとか
オイリュトミーという舞踊の一種を中心に活動されていた2人組ユニットが12月中に解散
そのほか
息子の幼稚園で長年人形劇を見せて見せてくれていた劇団が
やはり12月中に解散するそうな
次のステージに向けての発展的な「一区切り」なのだろうけど
ちょっと考えさせられた
息子の幼稚園いやいやが一段落
息子の「幼稚園いやいや」が一段落して今週は皆勤賞で
なんかホッとしたのでスタバのバターキャラメルラテで贅沢な一服
先週、息子の幼稚園のPTAイベントでクリスマススワッグ作ってきてとっても楽しかった🎄
逆向きの二等辺三角形をイメージしながら枝や茎を挿して束ねていくのね☺️
最後は松ぼっくりとコットンに細い針金をつけて挿していく✨
行けて良かった❤️
色々な植物でできそうだから、また作ってみようかな✨
クリスマスソングを弾いてみた
ジングルベル即興で弾いてたら息子が激しく踊り始めて
「もっと踊りたいの!
ママ、もっと弾くの(弾いてという意味らしい笑)」
とせがむので繰り返し弾いてたら私も楽しさ倍増❤️
楽しさってのは疲労感とは全く別なんだよね
子どもが踊り始めて面白そうだから撮っておいた動画より切り抜いてみた笑
↓
そんな流れで
12月上旬の満月ピアノはクリスマスソングの即興アレンジにしてみた
一発撮りのハラハラドキドキ感
ぜひ聴いてね🤗
↓
おわりに
今回もつらつらと書き連ねてみたよ
ブログに日記書くと気持ちが整理されるからね
不定期だけど書いていきたい
今日も最後まで読んでくれてありがとね
素敵なクリスマスを過ごしてね❣️