自然体のピアニスト内藤優花音のブログ

ピアノと作曲してます。日記的なものとかピアノ動画とか、いろいろ載せてる雑記ブログです。

9年前に「人様に師事する」のをやめた

たしか9年前あたりに「人様に師事する」のをやめた。

 

ピアノの演奏にしても何にしても。

 

誰かのアドバイスをいただくという行為そのものに疲れてしまったのだ。

 

それまでも演奏活動はしてたけど「全くの素の自分のアウトプット」がどんなふうになるのかやってみたくなったのだ。

 

この9年間の実りは大きかった。

 

人脈もなく何の特にもならない私を支え続けてくれた方々に深く感謝。

 

「勉強するのは良いことだ」と良く言われる。

 

それは全くその通りだ。

 

しかしその上で見落としがちなのは「いつまで勉強すんのか?」てことへの解をどのように出すかだと思う。

 

私の考えはこうだ。

 

「成人して、ある程度 人生経験 & 社会人経験 を積んだあとなら、"何をいつどのように学ぶか? "は個人個人が自己決定 していけば良い」

 

私もまた何かを人様に習うことがあるかもしれない。

 

人生は続く。

 

続くってことは変化すること。

 

変化を恐れないこと。

 

そんなふうに思う。

 

ではまた。

 

f:id:yukane_naito:20230531110814j:image

写真は熊野の神倉神社にて

 

6月24日(土)夜に国分寺で演奏会を開きます

よかったら是非いらしてね

詳しくはこちら👇

f:id:yukane_naito:20230531111500j:image

 

 

 

ランキングに参加してます❣️

👇バナークリックお願いします🤲

 

 

 

【作曲レポ】「秘めた情熱」

作曲に没頭してると普段では考えられないことが起こる

 

先日のこと

 

作曲に没頭してたら突然

「今日お約束してましたよね?」

との電話…

 

約束しっかり覚えてて出かける気満々だったのだが家出るタイミングをなぜか勘違い…

少し時間遅らせてもらってお目にかかれたものの…

先々月は歯医者のアポすっ飛ばしてるし…疲れてんのかな…

 

なんにせよ

作曲中は我を忘れてしまうから注意だね

 

 

5/13

イントロからAメロまで試し弾き

めっちゃ昭和チックな感じ🔥🔥🔥 

 

 

サビを盛り上げるべくベース部分連打にして緊張感と質量をあげるようにしたんだけど

これってピアノで弾きにくいんだよね〜笑

 

f:id:yukane_naito:20230514054029j:image

 


サビの前もオープンヴォイシングのアルペジオ多用してるからムズイ曲になりそうだわ…


でもエネルギッシュな曲に仕上げるべく頑張る💪🔥💃

 

 

 

5/14 

 

Bメロからサビに至るとこまで弾いてみた🔥

もう少しで出来上がりそう💪

 

 

構成を突然変えることにしたわ

 

中間に展開部的な箇所を挿入してブリッジ経由してBメロの再現部に入ってサビ→短二度上に転調してサビ→コーダって感じ

 

展開部入れちゃうと覚えてもらいにくくなる懸念があるけど作品の広がりを伝えたいわ

 

【構成メモ】

イントロ
A
B
サビ
×間奏 みれどれみー ソーミレドシドレー
間奏(イントロ)と同
A
B
サビ
展開部
B後半
サビ単2度アップ
エンディング(サクッとした物)

 

5/15

オリジナル曲「秘めた情熱(仮題)」ひとまず完成🙌サビの後半を少しショートカットして試弾✨無駄を削ぎ落としパキッと仕上げる🌿三曲目「青い季節(仮題)」に着手する🔥

 

 

5/30

試弾して微調整

Bメロ再現する手前にめっちゃテンションコード入れたんだけどこの不協和音気に入ってる💕

 

終わりに

 

この曲は6月24日(土)夜に国分寺で開催する演奏会で初演します

よかったら是非いらしてね

詳しくはこちら👇

f:id:yukane_naito:20230530172724p:image

 

 

 

ランキングに参加してます❣️

👇バナークリックお願いします🤲

調律してもらったので悲愴ソナタ弾いてみた

 

ようやくピアノ調律してもらった

キラキラで軽やかな感じがしてるんるん気分で悲愴ソナタ弾いてみた

 

 

↑このツイートたくさんの人に見てもらえてるみたいで嬉しい✨

 

調律ってやっぱり大事だね

 

随分前から調律したいと思っていたんだけど

なかなか日程を決められなくて

のびのびになってしまった

 

ようやくやってもらえて気分爽快

長年お願いしてる調律師さんで基本的にお任せなんだけど

今回はあえて“少し華やかな音色“って希望してみたよ

 

なんかそんな気分

軽やかに煌びやかに・・・ってイメージの気分なんだ

 

 

悲愴ソナタは次回演奏会で取り上げる

アナリーゼもじわじわ進めてきたけれど本当に奥深いし

それを演奏するとなるとさらに奥深い・・・

 

 

第一楽章のアレグロの部分は疾走感をもっともっと出したい

兎にも角にも集中力と体力も大事

 

理想は

鍵盤に吸い付くように這うように弾くってことと

“ピアノ“とか“楽曲“のその先のものを表現するのを

なるべく一致させること

 

 

そう考えると

唐突だけどピアノってほんと体幹大事なんだよね

とにかくここがしっかりしてないと

鍵盤全体を見渡すことができないし

指先まで効率の良い重さが届かない

激しい跳躍にも対応できないからね

 

 

弾いてる

弾く

鍵盤を押す

とか物理的なことを超越した演奏にさらに近づくよう集中する

 

取り留めない記事になっちゃったけど

またね

 

6月24日(土)ピアノの演奏会を開きます

詳しくはこちらを見てね〜

👇

 

f:id:yukane_naito:20230524140604p:image

 

 

ランキングに参加してます❣️

👇バナークリックお願いします🤲