ピアノのこと
こんちはー いよいよ12月突入だね なんか最近バタバタで クリスマスツリー出したり 昭和記念公園の日本庭園が綺麗だったり 学研の「水だんご」って教材で 息子とプルプルの水だんご作ってみたり ブログやツイッターに書きたいことはあったんだけど 子どもが…
こんにちはー ここ数日天気が良くて気持ちがいい やっぱりお天道様を拝めるのはありがたい さてさて今日は 10月に入って集中していた スクリャービン幻想ソナタ の練習記録の続きを書いてみる 前の記事はこちら ↓ この曲は 10月末にTwitterの“ぴあおさん“の …
こんにちはー(^^) 最近曇りが続いていてちょっと憂鬱なワタクシ笑 お日様が恋しい♡ 先週昭和記念公園でコスモス見てきた キバナコスモス お花見ると元気が出るね 今日はスクリャービンの幻想ソナタの練習記録を書いてみる この曲来週末にTwitterの“ぴあ…
こんにちは 今日の国分寺は雨 急に寒くなってきたね 今日はね 長年のブロ友favrissさんが記事にしてくださった 第20回演奏会「ともしび」のご感想 を紹介させていただくね favrissさんはYahoo!ブログ時代からのブロ友さんで もしかしたら10年くらいのおつき…
先日 フォーレの即興曲第4番という曲を 暗譜でYouTubeにアップした Twitterの「ぴあおさん」主催の“みんなで弾こう企画“に参加したためで 今回は“即興曲特集“ フォーレは19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家 時代としては古典的調性・…
備忘録です☺️ スクリャービンとかロシアものの多くは物理的にレガートに弾くのはまず無理(少なくとも私は)。大切なのは手首めっちゃ柔らかくして音をバッチリ覚えて跳躍する時の踏み台となる音を弾く時のアーティキュレーション・手腕のフォームをしっかり…
おはようございます ピアニストの内藤優花音です 今日は久しぶりに1人で散歩に出て スターバックスで一服しています ものすごく久しぶりにスペインの朝市で買ってきた太陽のペンダントをつけてみました 美肌アプリでクマ消してます笑 今週はとっても大変な週…
【今日の練習】ワルトシュタイン全楽章⭐️部分練習しながら通し✨第一楽章は暗譜 演奏会に向けてラストスパートのスイッチ入った感覚がする— 内藤優花音@自然体のピアニスト (@yukane_naito) 2022年4月7日 【ピアノの気づき】ワルトシュタイン第3楽章からの閃…
【ピアノの閃き】ワルトシュタイン第3楽章で気づいたこと書いとく。左手と右手が逆方向…左手はより低音&右手はより高音…へ跳躍する時はミスタッチが起こりやすく、得手して軌道修正しにくい。予防策は上半身をスッと伸ばし視線を上げ視界を広げ体幹を安定さ…
最近思うのは「成功してビッグになる」とかどーでもいいってこと。自分が今存在してるのを認めて誰にも気兼ねせず堂々と生きればいいんだよ。無理に「やりたいことのある人生」にする必要もない。今自分が心地よいように過ごせばいいんだよ。 pic.twitter.co…
ワルトシュタイン分析中。このテーマのEはAmのドミナントね。それにしても転調激しい。だからベートーヴェン好きなのよね♡ pic.twitter.com/wzXHYDfd21— 内藤優花音@自然体のピアニスト (@yukane_naito) 2022年2月7日 ワルトシュタイン分析中❤️ハ長調のドミ…
子どもと格闘しながらも笑笑、なんとかピアノに向かう日々。 寝てしまいましたがペダル踏みにくい笑笑。 録画しようと三脚を出すと三脚の下にくるし笑笑。 そんなことがありましたが無事に演奏動画が撮れました。 「グリーグの叙情小曲集をみんなで完奏しよ…
久しぶりに子どもを預かってもらって一服☕️お気に入りのベスト着てみた フルーツサンドが五臓六腑に染み渡ります 次回新月ピアノは4月11日(日)夜アップ予定。 モーツァルトの予定…なんだけどとっても繊細な曲を選んでしまった。 今日もう火曜日よね〜。 お楽…
最近のツイートを貼っておきます。 それぞれ深掘りしてブログ記事にしたいのですがなかなか時間が取れず…。 とりあえず備忘録として どうせ弾く場所ないしと苦々しく思っていたピアノを再開した当初(はるか昔)は、音大出の演奏レベルが目標だった。人から…
最近オンラインのピアノレッスンのご相談・ご依頼が少し増えとてもありがたい♀️ 正直な話、私はご指導の経験がまだ浅い 育児もあるので単発レッスンをごくたまにお受けしてます 生徒さんの奏でる音はすでに素敵 さらに魅力的・説得力ある演奏へのお手伝いを…
スランプは「新しいあなたになる前の充電期間」 もし弾く気にならないときは思い切ってしばらく休む 技術力の後退が気になってきたらある調の音階とアルペジオの基本形だけやっとけ そのうち変奏もしたくなっていつのまにかいいコンディションになるものさ …
近々先日の演奏会のビデオをYouTubeに期間限定でアップする予定です 明日からトーク部分にテロップを入れる作業に着手します(宣言❣️) 13日(土)の公開を目指してます 出来上がったらこちらのブログでお知らせするので是非是非ご覧くださいね 今回の演奏会の…
「自分の魂を喜ばせるってどうすればいいの?」最初はそう思うかも。そんな時はとりあえず深く呼吸してみよう。特に息を「しっかり吐く」のを大切に。空を見上げてゆっくり散歩してみよう。そして自分に聞いてみよう。「あなたは子どもの頃何が好きでしたか…
第19回演奏会「フリーダム」終了しました 演奏とトーク炸裂でいつになく「自由」に演奏会を進行させることができました。 演奏曲目ショパン 華麗なる大円舞曲 幻想即興曲 ノクターン第13番 英雄ポロネーズ バラード第4番オリジナル曲 さくら フリーダム〜風…
私がピアノで特に大切にしてるのは「響き」。 鍵盤の「ツボ」(ツボとは私が勝手に呼んでいます)に指を置き効率良く(余分な力無く)打鍵するとポーーンと響く。 音色(強弱含む)は打鍵の速さや指先の角度でつける。訓練していく必要があるけど、掌、手首…
2月28日(日)に開催する演奏会(現状満席のため受付終了)に向けていよいよ大詰め❗️ お楽しみいただける演奏会にします❣️お申し込み頂いている皆様、よろしくお願いします 演奏予定曲目ショパン(華麗なる大円舞曲、幻想即興曲、ノクターン第13番、英雄ポロネ…
ある程度仕上がってきた曲も再度片手練習を入れるとさらに安定した演奏につながるのでおすすめ ただし本番直前はかえって不安になるので余裕を持ったスケジュールでやるのがコツです☺️ 私の話ですが…昨夜英雄ポロネーズの序奏を片手づつ暗譜でやったら左手パ…
「絶対的なもの」は何もないってつくづく思う。学歴、受賞歴、資格など(免許は別)…時代によって変わってくるし、そもそもそういったものも「誰かのビジネス」だしね。自分の人生にそれらをどう生かすかは自分次第。 上の写真はクリスマスツリーのライトを…
12月16日、ベートーベン生誕250周年に便乗して32番ソナタ中心に弾いた やっぱりベートーベン好き 写真は玉川上水遊歩道♀️ 毎回演奏会のラストはベートーベンのソナタを取り上げてる お客さんから「優花音さんのベートーベンが好き」とのお言葉を頂戴するこ…
近年TwitterなどのSNSではピアノ練習動画を無理のない範囲でアップしてる。 演奏会開催が主目的なので、練習動画のチラ見せは最初は抵抗があった。 ではなんでやり始めたか? ・人はいつ死ぬか分からないから・自分の演奏がブラッシュアップするから・誰かの…
独立してから多くの「自分の好きを仕事にしてる人・しようとする人」と出会ったけど、3年もせず辞めてしまう人も多い。 (SNSに書いてないだけかもしれないけど。) そんな中2003年から演奏活動やり続けてる自分をやっぱり褒めたい笑。 演奏をはじめアートは…
はるか昔、会社員しながらピアノに復帰した時、時間・体力・気力…何より自分のスキル不足から焦りを感じたものだ。 そんな時寝る前に自分にこう言い聞かせた。 ⭕️明日死んでも悔いがないように生きたか?⭕️5分でもピアノを弾いた(またはピアノについて考え…
親切とお節介は紙一重 ピアノや音楽についてのアドバイスは求められた場合(要するにレッスンを頼まれた時)のみするようにしてる 例えばTwitterやインスタでの人様の演奏動画に対してリアクションすると 「エネルギーに共感」 「ピアノに向き合う姿勢が素敵…
明け方眠りながら練習中の曲を頭の中で(夢の中で)弾いていることがある 指遣いとか考えながら そうなると「機が熟した」と感じる 暗譜がある程度できたということだから☺️ あとは「聴かせる演奏」にとことん仕上げる おはようございます☀ ショパンのノクタ…
努力は裏切らない。地道に繰り返し練習することで音の方向性が見えて…感じ取れ…作品の必然的な世界観とその時々の自分とが繋がる。 その境地に達する経験により芸術性が磨かれ、演奏家として円熟味が増す。その繰り返し。 芸術性を深めるにはさまざまな方々…