はてなブログを開設してもうすぐ1年が経ちます。
今日はね、「ブログを書く理由」について、私のブログ歴を振り返りながら書いてみたいと思います。
内観的な意味合いの記事になります。
めっちゃ私的な内容なので、ご興味ある方だけどうぞ~♪
目次
わたしのブログ歴
1.Y◯hooブログ(2011年8月開設)
サラリーマン時代。
会社員としてシステムエンジニアをしながら、ピアノの演奏活動をしていました。
ブログ開設のきっかけは、ピアノ三重奏のメンバーのチェリストさんがY◯hooブログをやっていたからなんです。
当時はブログを書くという感覚がよくわかりませんでしたが、いつか独立・起業したいということもあり、自分のメッセージを発信する訓練になるかな・・・と思い始めました。
書き始めるととても楽しくて笑。
日々の日記や悩み事も書いてましたし、演奏会のお知らせも書いていましたね。
ブロ友さんたちにも恵まれ、励ましていただいたり、とてもお世話になりました。
2.ア◯ーバブログ(2014年4月~)
フリーランスのピアニストとして独立・起業してから開設しました。
当時のブログを書く目的は、ずばり「集客」でした。
起業するというのは、そういうことだと思っていたからです。
個人事業主向けのコンサル本を読んでみたり、勉強しました。
しかし、そうした本によると、「売れるため」に私が自然に”やりたい”と思う感覚を変えなければならないような・・・そんな雰囲気を感じました。
それはとても苦しく、納得のできないことでした。
そこで、方向転換し、こう決意しました。
「私は私がやりたいことだけ世間に提供する!」
私自身がわくわくするピアノ演奏を提供するということです。
具体的にはこうです。
・2003年から続けているピアノ演奏会(先日16回目を迎えました)の開催
・私の自宅での小規模演奏会の開催(原則、お知り合いからのご依頼に基づき開催)
その他、出張演奏やコラボレーションのご依頼については、よくお話を伺って、私がワクワクするものをお受けするようにしました。
ご依頼いただいた仕事は、なんでもお受けする…というスタンスを変えたのです。
スタンスが変わったので、ブログも変えたくなりました。
そこで、今のはてなブログを開設したんです。
3.現在のはてなブログ(2017年3月〜)
純粋にピアニスト・作曲家としての活動を中心に記事を書いています。
ピアノ演奏会の準備や、作曲中のこと、CD制作に関することなど。
そして、フリーランスで活動していくための試行錯誤とかも書いています。
ふりかえってみると
こうして振り返ってみると、私の起業家としてのスタンスが大幅に変わっていることがわかります。
起業してすぐの時、ブログは集客が目的でした。
でも、今は地道な活動をお知らせする目的です。
「こんな曲、できたんだよ、チラ見せするね!」
な~んてノリでピアノ演奏の動画を紹介したり。
まるで子どものようですが笑。
記事を書くこと自体は、ストレスは一切なく、とても楽しいです。
嬉しいことに、ブログをきっかけに演奏を聴きに来てくださる方も増えてきました。
ブログを書く理由
今現在のブログを書く理由は、「私の音楽を広めるため」、「私という人間を知ってもらうため」です。
めっちゃ我儘な感じですけど、正直な気持ちです。
私にとって音楽は、自分自身の最高の高みなのです。
私の音楽を知ってもらい、共感してくれる人に出会いたい、それが最大の目的です。
その結果、演奏を聴きに来てくださったり、CDをお求めいただけたら、最高に幸せです!
人生は限りがあります。
私がこの世を卒業したあと、私の作曲・演奏した作品は、風化してしまうかもしれません。
でも、生きている限り精一杯アウトプットし続けたいのです。
それを一人でも多くの方にお届けし、「いいね!」と感じてもらえたらとても嬉しいのです。
最後に
長くなりましたが、お読み下さりありがとうございました。
自分自身への表明にもなりました。
これからも、ピアノで「美しい場」「透明な流れ」「真実の心」を届けることをミッションとして、活動してまいりたいと思います。