内藤優花音です。
実家じまいに伴い、たくさんの品々を引き取ってきました。
想い出の品や祖母や両親の形見です。
主だったものはレコード数百枚、美術館などの目録、DVD・CD、写真、着物類、オーディオ、工具・・・といったところでしょうか。
これらの品々と一つづつ向き合い、手元においておくか手放すか、ジャッジしています。
手放す場合も、誰かの役に立ったら嬉しい。。。ということで、なるべくリサイクルに出すようにしています。
思いの外時間のかかる作業なので、4月いっぱいかかってしまうかも。
思い切って、あまり見ずにばっさり「断捨離」して、 ゴミに出してしまいたい気持ちもあります。
しかし、どうしても時間をかけて向き合いたい自分もいます。
うーん、文字通りジレンマに陥ってるんだよね笑。
んで、結局、大半はきっちり向き合うことにした。
なんで向き合いたいかっていうとね、向き合うことで、生まれてから現在までの自分が、ようやく最適化されるような、そんな気がするのよね。
その結果、未来をさらに有意義に、力強く創り上げられるような。。。そんな気がするのです。
今日は、そんな思い出の品の一部を紹介しながら、振り返ってみたいと思います。
油絵セット
一度も使っていない油絵セットです。
私のものなのですが、結局使わず父に譲り、その父もデッサンだけやって他界し、結局使われないまま再び私の手元に戻ってきました。
中学、高校と美術部に属していたのですが(ほぼ幽霊部員でしたが。。。)、絵の具を使うのが面倒で、木炭でデッサンばかりしていました笑。
再び手元に戻ってきたということで、一度油絵を描いてみようかと思います。
いつ描こうかな?5月ぐらいかな??
そうだ、5月に描く!!
これも油絵セットの中に入っていたのですが、何に使うか??でした。
「油壺」というものだそうです。
絵の具を溶き油と混ぜるのに使うそうです。
水彩色鉛筆
小学生の頃、亡き父が突然買ってきてくれたものです。
当時は使い方がよくわからず、結局普通の色鉛筆として使っていました笑。
父に買ってもらったものなので、これは手元においておこうと思います。
そういえば近年、水彩画の教室に通ったことがあり、そのときに水彩色鉛筆を新たに買って何枚か描いてみました。
工具類
父は大工仕事が大好きだったので、たくさんの工具を持っていました。
金槌とかスパナとか、持っていると便利そうなものを中心にもらってきました。
ノコギリもあるし、これだけあれば十分でしょ。
工具箱ももらってきました。
しっかりした作りなので、一生使えます。
幼き日々のアルバム

私が生まれてから 小学4年生くらいまでのアルバムです。
父が撮影し、母がアルバムに貼っていてくれました。
全部で14冊!!
結構な重さで、スペースを取ります。
もっと薄いアルバムに入れ替えたり、写真を間引きすれば、スペースが圧縮できるな。。。と考えましたが。。。
これは、両親からの愛情を感じるので、そのまま取っておこうかな。
美術館などの目録
私は美術館や博物館などで目録を買うのが大好きなんです。
中学時代からのコレクションなので、結構な冊数。
けれど、意外にも読み返していないんですよね。
こちらは、一度本棚に収納して、おいおい間引きするかもしれない。
着物・浴衣
父方の祖母・母・私の着物類一式です。
桐の衣装ケースにして10箱分くらいあります。
これらをどうするか。。。
量がありすぎてまだ全貌を見ていません。
一体どんな着物が入っているんでしょう。
私は着付けはあまりできません。
20代のころ、お太鼓結びを習い、できるようになったことはありますが、継続していないので忘れてしまいました。
それに、今のライフスタイルでは、あまり着る機会を作っていません。
でも、これらが今私の手元に来たってことは、
「着付けしろ」ってことかも???
なんてちょっと思ったりします。
着物については他のものが片付いてから見直そうと思います。
もし傷みの酷いものがあったら捨てて、それ以外でいまいちピンとこないものはリサイクルに出そうと思います。
まとめ
これらの品々に向き合うことで、2つ新しいミッションが浮かび上がってきました。
油絵を描く
着付けをする
ってこと。
今年中にはこの2つをやろうと思います。
ええ、やりますとも、最低一回はやります!!
とりあえず、モノを活かしたいの。
やってどうなるか??
そんなのわかんない笑。
意外と楽しいかもしれない。
もし楽しめなかったら止めて、その時絵の具やら着物やらを手放せばいい。。。それだけだね。
今は、手放す本・CD・DVDを業者さんに引き取ってもらう手続き中。
次はレコード、その次はオーディオ、次は着物・・・って感じで進めていきます。
アップライトピアノの受け入れまでに終わらせるつもり。
すべてが片付いたとき一体どうなっているか・・・。
ちょっと楽しみだな笑。
読んでくれてありがとう!