自然体のピアニスト内藤優花音のブログ

ピアノと作曲してます。日記的なものとかピアノ動画とか、いろいろ載せてる雑記ブログです。

フォーレ作曲「即興曲第4番」を暗譜してアップロードするまでをまとめてみた

先日

 

フォーレの即興曲第4番という曲を

暗譜でYouTubeにアップした

 

Twitterの「ぴあおさん」主催の“みんなで弾こう企画“に参加したためで

今回は“即興曲特集“

 

 

フォーレは19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの作曲家

時代としては古典的調性・・・

 

長調(例えばドレミファソラシド)

 

 

短調(例えばドレミ♭ファソラ(♭)シド)

 

が崩壊し始め

 

多調や無調の作品が試されていた時代

 

 

アール・ヌーヴォー的な優美な装飾を施した曲線を描くようなメロディラインも特徴

 

そんなフォーレの即興曲第4番は

 

出だしはちょっと気だるいかなって感じのアンニュイなテイストから始まるんだけど

 

いつの間にかこんこんと湧きでる清らかな湧水の中で戯れているかのような不思議な曲

 

 

 

今日は「みんなで弾こう企画」に提出した動画の紹介と

 

楽譜の分析から曲の理解・暗譜に至るまでのツイートをまとめてみた

 

「へー、こんなふうにやってんだなー」

 

とゆるーく眺めていただけたら嬉しい

 

f:id:yukane_naito:20220929105835j:image

 

 

フォーレ作曲 「即興曲第4番」の演奏動画

 

 

今回の企画で提出した動画

 

3声夫々のフレーズの出だしと終わりの作り込みがとても繊細な曲

 

臨時記号が多く頭がおかしくなりそうになりましたが素晴らしい

 

一生懸命弾いたので聴いてもらえると素直に嬉しい

 

 

 

 

楽譜の分析から曲の理解・暗譜に至るまでのツイートまとめ

 

この曲の練習に関するツイートをまとめてみたんだけど

 

途中で「即興曲」を「ノクターン」と言い間違えている箇所が多々あるので紛らわしくてすまそ

 

 

この曲に取り組むのは初めてで

 

7月中に一度ゆっくり初見で通したくらいだったかな

 

8月末にリストの曲をアップしたのでその後この曲に集中した

 

 

 

8/26 暗譜を効率的にやりたかったからまずは曲全体の形式を把握

 

 

8/30 和声分析&コード分析に入った

 

和声分析とは文字通り「和声的に分析すること」

ぶっちゃけ「このハーモニーは主調の音階の三和音の何番目に当たるのか?」を特定し

ハーモニーの変遷を把握すること

 

ざっくりいうと終止形を炙り出すだけでもかなり理解が深まる

・・・例えばサブドミナント(Ⅳの和音)からドミナント(Ⅰの和音)に移動するから“アーメン終止“だなとかね

 

 

和声的によくわからないところのはとにかくコードを特定するようにしてる

そうすると和声的に説明つかなくてもなんとなくのニュアンスを把握しやすい

 

和声分析もコード分析もせずに弾いてみて「こんな感じ」と自分の感性を信じてアプローチするのもOKだと思うが

私の場合は最近はやるようにしている

なぜなら暗譜に繋がるから

 

8/30

 

分析を黙々と行ってからゆっくり通すようにした

 

8/31

 

分析と細かな練習をスパイラル方式で進めていく

その時感じたインスピレーション・・・思い浮かんだ映像や情景をツイートなどでメモしておく

 

9/1

 

 

イレギュラなコードの進行があったらそのイレギュラさを思いっきり味わい楽しむ

9/2

 

各声部にに分けてフレーズを分析

フレーズの始まりと終わりを明確に把握する

9/4

 

本格的に暗譜開始

一番覚えにくそうなコーダ部分から着手するのが私の常套手段

テキストとかも最初ばかりやって最後まで到達しないケースはよく聞くじゃん?

それなら最後からやれば最初もやるもんね笑って考え

9/13

 

9/14 フランスものに対して感じることをメモ

 

9/15 なんとなく峠を越えた感覚になる

 

9/16 音間違えを訂正

 

9/17 暗譜中に子どもが乱入してきたからYouTubeにアップしてみた笑

 

9/18 暗譜録画

反省点や気づいたことをテロップで入れてみた

これで一通りの暗譜は済んだから定着&磨き上げのフェーズに入った

 

9/20 暗譜録画

ミスタッチ、疎かになってる強弱記号など基本的な部分をテロップでツッコミ入れてみた

 

9/21

 

9/22

 

9/22 基礎練が不十分なためタッチが荒れているのを反省

 

9/23 弱音はく

 

9/23 録画前日

 

終わりに

 

今回もものすごく勉強になった

臨時記号が多いのあり大変弾きにくい曲ではあるんだけど

弾き進めるうちに頭が休まっていくのがフォーレの曲の不思議な感じ

 

ラヴェルもそうなんだけど

フランスの作曲家の作品て「清らかな水」のイメージが根底にある気がする

 

そのせいか

細胞のひとつひとつに潤いが行き渡るかのような

不思議な心地よさを得られる

 

来月末はスクリャービンの幻想ソナタをアップする予定なので

お聴きいただけたら嬉しい

 

もちろん新月満月ピアノも

 

それじゃまたー